【ぎっくり腰注意】寒い朝に起きやすい理由と整体での予防法

1. 「朝、腰をひねった瞬間に…」それ、冬の“ぎっくり腰予備軍”かも?

「朝顔を洗おうとしたら腰がピキッ!」
「重い荷物を持ち上げた瞬間に腰が動かなくなった」
「寒くなると、毎年ぎっくり腰が不安になる…」

冬が近づくと、**ぎっくり腰(急性腰痛)**の患者さんが一気に増えます。
この記事では、寒い季節にぎっくり腰が起こりやすい理由と、整体でできる予防法を解説します。


2. ぎっくり腰が起きやすい季節は「冬」


✅ 理由①:筋肉が冷えて硬くなる

冷えにより血流が悪くなり、筋肉が柔軟性を失う → ちょっとした動作で「ピキッ」となる。


✅ 理由②:寝起き直後の動き出し

寝ている間は体温が下がり、筋肉や関節がこわばる。
その状態で急に動くと、筋肉や靭帯に過剰な負担が。


✅ 理由③:厚着・寒さで姿勢が悪くなる

肩をすくめて背中が丸まり、骨盤が後傾。
腰の筋肉が常に引っ張られ、負担がたまりやすくなる。


✅ 理由④:年末の疲労・ストレス

11〜12月は仕事・家事が忙しく、疲労が溜まりがち。
体が回復しきれず、筋肉の緊張が抜けにくい。


3. 冬のぎっくり腰予備軍チェック

✅ 朝の動き出しで腰が重い
✅ 腰を反らすとピキッとする
✅ 座り姿勢が長く、立ち上がりで痛い
✅ 寒いときに体がこわばる
✅ 年末は忙しく、運動不足ぎみ

3つ以上当てはまった方は、ぎっくり腰予備軍かもしれません!


4. ぎっくり腰の予防法


✅ ① 朝起きたら“いきなり動かない”

布団の中で軽く膝を曲げ伸ばし → 体を温めてから起き上がる。
腰をひねらず、横向きでゆっくり起き上がるのがコツ。


✅ ② 腰とお腹を冷やさない

特に寝るとき。湯たんぽ・腹巻きなどで体を温めましょう。


✅ ③ デスクワーク中は30分に1回立ち上がる

長時間の同姿勢が筋肉を固める最大の原因です。


✅ ④ ストレスをためない

強い緊張状態が続くと、自律神経の影響で筋肉が硬くなります。
軽い運動や深呼吸を心がけましょう。


5. 整体での予防・改善アプローチ

ぎっくり腰は「突然起こる」ように見えて、実は体の準備不足や疲労の蓄積が原因です。
当院では、再発を防ぐために以下のような整体を行います👇


✅ 骨盤・背骨のバランス調整

体の軸を安定させ、腰の筋肉にかかる負担を分散。


✅ 腰・骨盤まわりの深層筋リリース

硬くなった筋肉をやさしくゆるめ、柔軟性を回復。


✅ 呼吸と姿勢の改善

正しい姿勢と呼吸で、普段から筋肉が緊張しにくい状態へ。


✅ 生活習慣アドバイス

・朝一番の動き出し方

・冷え対策(腹巻き・靴下)

・日常での体の使い方


6. 施術例:40代男性|寒い朝にぎっくり腰で来院

【来院者】40代/男性/営業職

【悩み】朝、靴下を履こうとして腰に激痛。動けなくなり来院。

【施術内容】

・骨盤・背骨の調整(炎症を考慮しソフトに)

・腰部深層筋の緊張緩和

・動作指導(起き上がり・座り方)

【結果】
2回目:「痛みが半分以下」
4回目:「日常生活が問題なくできる」
再発予防のため、月1回メンテナンス中。


7. よくある質問(Q&A)

Q:ぎっくり腰になった直後に整体を受けていい?
A:痛みが強い初期は安静が第一。落ち着いてから整体で回復を早めましょう。

Q:ぎっくり腰はクセになるって本当?
A:体の歪みや生活習慣を変えないと再発しやすいですが、ケアで防止可能です。

Q:温めたほうがいい?冷やしたほうがいい?
A:発症直後は冷やす、その後は温めて血流を促すのが基本です。


8. まとめ:冬の腰は“冷え+動き出し”に注意!

寒い時期は、筋肉が冷えて硬くなり、ぎっくり腰が起きやすい条件がそろいます。
体を温め、動作を丁寧にし、定期的に整体で整えることで、冬でも安心して動ける体を保ちましょう!

▶【ぎっくり腰・腰痛予防整体|初回体験はこちら】

24時間かんたんご予約・お問い合わせ

 LINE からのお問い合わせ

LINEならいつでも予約が出来ます!!


クリックすると友達追加ページに飛びます

 

メール

30秒で簡単予約(登録不要)

お問い合わせ

 

 

ホットペッパーからのお問い合わせ

クリックするとご予約ページに飛びます

□ご案内

【営業時間】 10:00~21:00

【徒歩】 平塚駅徒歩6分

【住所】 神奈川県平塚市代官町21-17グッドスリー101

【電話番号】 080-3279-4873

ホームページ限定クーポン