【寒さでガチガチ】12月に急増する肩こり・腰痛の原因とは?整体での改善ポイント
1. 急激に寒くなり、肩や腰がつらくなっていませんか?
「12月に入ってから肩がガチガチ」
「寒い日が続くと腰が重くて動きづらい」
「朝起きたときのこわばりがひどくなってきた」
実は、12月は 年間でもっとも肩こり・腰痛が悪化しやすい月 です。
理由は “寒さ × 緊張 × 忙しさ” が一気に重なるから。
今回は、12月に不調が増える理由と、整体でできる改善・予防方法をわかりやすくお伝えします。
2. なぜ12月は肩こり・腰痛が悪化するのか?
🔻 ① 冷えで血流が一気に悪くなる
気温が下がると筋肉と血管がキュッと縮まり、
血流が滞って筋肉が硬くなる → 痛みを感じやすくなる
特に、肩・背中・腰は冷えの影響を強く受けます。
🔻 ② 年末の忙しさで身体が緊張状態に
・仕事
・家事
・大掃除
・年末準備
12月は “動く量が増えるのに休めない” 時期。
ストレス・疲労が高まり、身体が無意識に緊張し続けます。
🔻 ③ 姿勢が崩れやすい
寒いと…
・肩をすくめる
・背中が丸くなる
・首が前に出る
この姿勢のまま過ごすと
肩こり・腰痛が悪化しやすい “猫背姿勢” になります。
🔻 ④ 朝の冷えがMAX
12月は、朝の冷え込みが1年で最も強い時期。
寝ている間に体温が下がり、筋肉が硬まった状態で動き始めるため
➡ 朝に腰が痛む
➡ 首や肩が回らない
という症状につながります。
3. 12月の肩こり・腰痛チェック(当てはまる?)
✅ 朝起きた瞬間に腰が重い
✅ 肩がガチガチに固まって頭痛も出る
✅ 寒い日は動き出しが痛い
✅ 体のどこかが常に冷えている
✅ 12月は毎年つらくなる
3つ以上当てはまる人は、12月特有の“冷えこわばりタイプ” かもしれません。
4. 整体でできる12月の不調改善ポイント
当院では、12月の腰痛・肩こりに対して “冷え → 血流 → 姿勢” の順に整える施術を行います👇

✅ ① 背骨・骨盤のバランス調整
体の軸を整えて、全身の動きと巡りを回復。
姿勢が整うことで肩と腰への負担が激減。
✅ ② 深層筋(インナーマッスル)アプローチ
冷えで固まった深層筋をゆるめ、
「ガチガチ」を「スッ」と軽くする 根本施術。
✅ ③ 肩甲骨・胸郭(肋骨まわり)の調整
呼吸が浅い→体が冷えやすい
→ 肩こり・頭痛も悪化
胸が開き深い呼吸ができるようになると、体が自然に温まります。
✅ ④ 腰〜股関節の可動域改善
股関節が硬いと腰の負担が倍増。
歩く・立つ・座る全てをラクにするための重要ポイント。
5. 施術例:30代女性|12月に肩こり・頭痛が悪化して来院
【来院者】30代/女性/事務仕事
【悩み】
・冬に入ってから肩こりが急激に悪化
・頭痛が週2回出るようになった
・冷房の冷えより、冬の冷えの方がつらい
【施術内容】
・背骨と骨盤のバランス調整
・肩甲骨・首の深層筋リリース
・姿勢と呼吸の改善
【結果】
初回:「肩が溶けたみたいに軽い」
3回目:「頭痛がほぼ出なくなった」
5回目:「冬でも肩が固まらない!」と喜びの声✨
6. 自分でできる簡単セルフケア(12月版)
✔ 首・肩まわりを小さく回す
血流がUPしてコリ予防に。
✔ 腰をねじる(左右10秒)
硬くなった腰部の筋肉をゆるめる。
✔ お腹・腰を冷やさない
カイロ・腹巻き・レッグウォーマーは冬の味方。
✔ 呼吸を深くする
横隔膜が動いて体温が自然に上がる。
7. よくある質問(Q&A)
Q:冬の肩こり・腰痛は毎年繰り返す?
A:姿勢・血流・深層筋を整えると毎年の不調を大きく減らせます。
Q:整体は何回くらい必要?
A:初期は週1×4回→その後月1メンテナンスが理想です。
Q:運動は必要?
A:軽いストレッチや歩行で十分。無理な運動は逆効果のことも。
8. まとめ:12月は“冷え+緊張+忙しさ”が痛みの原因
12月は、体が最も固まりやすい季節。
放置すると年末の大掃除や仕事でぎっくり腰や肩の激痛につながることも。
整体で
・血流
・姿勢
・深層筋
を整えることで、冬でも軽く動ける体を維持できます。
▶ 【冬の肩こり・腰痛改善|初回体験はこちら】
24時間かんたんご予約・お問い合わせ
LINE からのお問い合わせ
クリックすると友達追加ページに飛びます
メール
30秒で簡単予約(登録不要)
ホットペッパーからのお問い合わせ
□ご案内
【営業時間】 10:00~21:00
【徒歩】 平塚駅徒歩6分
【住所】 神奈川県平塚市代官町21-17グッドスリー101
【電話番号】 080-3279-4873

