【肩こり・頭痛が女性に多い理由】姿勢とホルモンの関係とは?
1. 「肩こりと頭痛がセットでつらい…」と感じていませんか?
「肩がガチガチになると頭が痛くなる」
「市販薬でごまかしてるけど、根本的に良くしたい」
「マッサージしてもすぐ戻る」
そんな悩みを持つ女性はとても多く、当院にも日々多くのご相談があります。
実は、女性の肩こり・頭痛には「姿勢」と「ホルモン」の両方が大きく関わっているのです。
この記事では、なぜ女性に肩こりと頭痛が多いのか、その根本原因と整体での改善法をご紹介します。
2. なぜ女性は肩こり・頭痛になりやすいの?
原因は大きく分けて2つあります👇
✅ 原因①:姿勢・筋肉バランスの乱れ
・猫背・巻き肩 → 首・肩まわりに常に負担がかかる
・頭の位置が前に出る → 頚椎・後頭部の筋肉に緊張
・深層筋の硬さ → 血流が悪くなり、頭痛やだるさに
✅ 原因②:ホルモンバランスと自律神経
・女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の変動
・PMS(月経前症候群)や更年期の不調
・自律神経の乱れ → 血管の収縮拡張に影響し、緊張型・片頭痛を引き起こす
ホルモンの変化は筋肉や血流、神経の働きに直接影響するため、姿勢の乱れと合わさると不調が強くなります。
3. よくある症状:あなたはいくつ当てはまりますか?
✅ 首から肩にかけて、いつも張っている感じがする
✅ 頭が重い・ズキズキする・こめかみが痛い
✅ 生理前や天気の変化で不調になりやすい
✅ 眠りが浅く、朝スッキリしない
✅ 湿布や薬では一時的にしかラクにならない
3つ以上当てはまる方は、「姿勢+ホルモン+神経」のバランスが崩れている可能性があります。
4. 解決策:体を整え、自律神経と筋肉のバランスを正常に戻す整体
当院では、女性特有の肩こり・頭痛に対して、以下のような整体ケアを行っています。
✅ 肩こり・頭痛ケアのアプローチ
① 骨盤・背骨の調整で姿勢の土台を安定
→ 首・肩にかかる余分な負荷を軽減し、自然にラクな姿勢へ
② 首・肩・後頭部の深層筋リリース
→ 後頭下筋群・僧帽筋・胸鎖乳突筋などをやさしくゆるめ、緊張と血流の改善
③ 呼吸とホルモンバランスを意識した施術+自律神経ケア
→ リラックス神経(副交感神経)を活性化し、頭痛の原因にアプローチ
④ ライフスタイル改善アドバイス(姿勢・温め・睡眠)
→ 再発予防と不調の波を軽減
5. 施術例:30代女性|肩こりと頭痛で月に数回寝込んでいた方の改善例
【来院者】30代/女性/デスクワーク中心・月経周期に左右される不調あり
【主訴】慢性的な肩こり+週1〜2回の頭痛。薬で対応していたが限界を感じて来院。
【施術内容】
-
背骨と骨盤の矯正
-
首〜後頭部の筋膜リリース
-
呼吸・睡眠・体温調整のアドバイス
【結果】
初回:「肩の奥までゆるんだ感じ」
4回目:「頭痛がかなり減って、薬の回数も激減」
7回目:「生理前もラクに過ごせるようになった」と笑顔でご報告✨
6. よくある質問(Q&A)
Q:肩こりと頭痛、どちらが先に出てるかわからないのですが?
A:どちらも連動していることが多いため、セットで改善するアプローチが有効です。
Q:片頭痛にも整体は効果ありますか?
A:緊張型だけでなく、片頭痛も「筋肉や血流の乱れ」が関係することが多く、効果を感じる方は多いです。
Q:ホルモンバランスは整体で整うの?
A:間接的には可能です。自律神経を整えることで、ホルモンの働きが安定しやすくなります。
7. まとめ:女性の肩こり・頭痛は、身体の声かもしれません
「体質だから」「年齢だから」とあきらめる前に、
姿勢と神経のバランスを整えることで、体本来の回復力を取り戻すことができます。
あなたのつらさに、やさしく寄り添える整体があります。
まずは一度、ご相談ください。
▶【女性向け肩こり・頭痛ケア整体|初回体験はこちら】
24時間かんたんご予約・お問い合わせ
LINE からのお問い合わせ
クリックすると友達追加ページに飛びます
メール
30秒で簡単予約(登録不要)
ホットペッパーからのお問い合わせ
□ご案内
【営業時間】 10:00~21:00
【徒歩】 平塚駅徒歩6分
【住所】 神奈川県平塚市代官町21-17グッドスリー101
【電話番号】 080-3279-4873