【症例紹介】冷えと運動不足で悪化した冬の腰痛が改善したケース
1. 冬になると腰痛が悪化する…その理由、ご存じですか?
「寒くなると腰が固まって痛くなる」
「冬は運動量が落ちて、腰が重いまま」
「朝起きた瞬間に腰がズキッとする」
冬は、冷え×運動不足×姿勢の乱れが重なり、腰痛が最も悪化しやすい季節です。

今回は、実際に当院で改善した「冬の腰痛症例」をご紹介します。
2. お客様の情報とお悩み
プロフィール
・年齢:50代女性
・職業:事務職(座り姿勢が長い)
主訴
・朝起きた時の腰の痛み
・寒い日に腰が固まる感じが強い
・仕事中も腰が重く集中できない
ご本人コメント
「冬になると毎年腰痛が悪化していました。何とかならないかと思って来ました。」
3. カウンセリング・検査結果
検査の結果、以下の点が腰痛の原因として判明👇
・骨盤の後傾(猫背姿勢)
・背骨の動きが硬く、前屈・後屈がしにくい
・腰部の深層筋(多裂筋・腸腰筋)の強い緊張
・足先の冷え・血流低下
・運動不足による筋力低下
寒さと運動量の低下が重なり、筋肉・関節が“固く冷えた状態”になっていました。
4. 冬の腰痛が起きやすい理由
冬は腰痛が悪化しやすい条件が揃っています👇
❄️ 理由①:冷えで血流が悪化
筋肉が硬くなり、腰が動きにくくなる。
❄️ 理由②:運動不足で筋力低下
動かないことで腰を支える体幹が弱り、負担増大。
❄️ 理由③:姿勢が丸くなる
寒さで背中が丸まり、腰が引っ張られる。
❄️ 理由④:寝起きの温度差
寝ている間に体温が下がり、朝は筋肉が最も硬い状態。
5. 施術内容と経過
当院では以下のアプローチで改善を行いました👇
🔹① 骨盤・背骨の調整
姿勢の軸を整え、腰にかかる負担を軽減。
🔹② 腰部深層筋のリリース
冷えで硬くなった筋肉をやさしくゆるめて可動性を回復。
🔹③ 胸郭の動き改善
呼吸が浅くなると腰への負担が増えるため、胸の動きを改善。
🔹④ 足首・股関節の可動域向上
下半身の巡りを改善し、腰への重さが減るように調整。
🔹⑤ 自宅でのケアを指導
・朝の動き出しストレッチ
・寝る前の軽い体操
・足首を冷やさない生活アドバイス
6. 経過
| 初回 | 「腰の重さがスッと軽くなった」 |
| 2回目 | 朝のこわばりが減って起きやすい |
| 4回目 | 仕事中の腰の痛みがほぼ気にならない |
| 6回目 | 「今年の冬は腰痛が出ていない」と笑顔で報告✨ |
改善ペースは個人差がありますが、姿勢と筋肉バランスが整うと冬の腰痛は大きく減ります。
7. よくある質問(Q&A)
Q:冬だけ腰が痛くなるのはなぜ?
A:冷えで血流が悪化し、筋肉が硬くなるためです。特に寝起きは要注意です。
Q:整体で冬の腰痛は改善できますか?
A:はい。姿勢・筋肉・呼吸が整うことで、冬の痛みが出にくい体になります。
Q:運動が苦手でも大丈夫?
A:大丈夫です。まずは整体で動ける体を作り、簡単な運動から始めればOK。
8. まとめ:冬の腰は「冷え」と「固さ」がポイント
冬の腰痛は、年齢のせいではなく
冷え × 運動不足 × 姿勢不良という条件が重なって起きています。
整体で血流と筋肉を整えることで、
「寒くても腰が軽い」「朝がラク」と感じられる体へ変わっていきます。
▶【冬の腰痛改善整体|初回体験はこちら】
24時間かんたんご予約・お問い合わせ
LINE からのお問い合わせ
クリックすると友達追加ページに飛びます
メール
30秒で簡単予約(登録不要)
ホットペッパーからのお問い合わせ
□ご案内
【営業時間】 10:00~21:00
【徒歩】 平塚駅徒歩6分
【住所】 神奈川県平塚市代官町21-17グッドスリー101
【電話番号】 080-3279-4873

